アジア料理や特定のラーメンに欠かせない、シャキシャキとした食感が魅力のきくらげ。低カロリーでありながら栄養が豊富に含まれており、特に女性にとって重要なカルシウム、鉄分、食物繊維が多く含まれているため、日常の食生活に取り入れたい素材です。生のきくらげよりも乾燥きくらげの方が、カリウムやビタミンなどの栄養素が豊富に含まれています。
・どこで販売されているのか?
・業務用スーパーや輸入食品店、ディスカウントストアでの取り扱い状況は?
経済的で保存性に優れた乾燥きくらげの購入方法と、それが見つかる店舗について解説します。
きくらげはネット通販で購入することもできます。
コンビニできくらげを見つける
一部のコンビニエンスストアでは、きくらげを缶詰コーナーや冷凍カット野菜セクションで見つけることができます。例えば、セブンイレブンでは小分けの中国産きくらげを、ローソンやファミリーマートでは冷凍のカット野菜としてきくらげを取り扱っています。
スーパーマーケットでのきくらげ
一般的にスーパーマーケットの乾物セクションで販売されており、中国産を中心に様々なブランドやサイズのきくらげが見られます。国産のきくらげもありますが、これらは中国産に比べて価格が高めに設定されていることが多いです。黒きくらげだけでなく、白きくらげも取り扱っている場合があります。
業務スーパーでのきくらげ
業務スーパーでは乾物セクションにて、スライスされた乾燥きくらげを始めとする様々な形態のきくらげが販売されています。小分けパックから大容量パックまで、使用頻度に応じて選ぶことができます。ここでのきくらげはほぼ中国産が中心で、コストパフォーマンスを求めるなら業務用スーパーが推奨されます。乾燥きくらげは長期保存が可能で、大量に購入しても日々の食事に取り入れやすいのが特徴です。
旦那が「好きなんよね」って乾燥きくらげを業スーで買って来たんだけど、きくらげを使ったデザートって見たことも聞いたこともないけどあるん? pic.twitter.com/5IZwPz6JBu
— みす㌧ (@mistonn) February 29, 2024
カルディで見つかるきくらげの商品
カルディでは乾燥きくらげは取り扱っていませんが、その代わりに美味しいきくらげがあります。
これはご飯のおかずにぴったりで、様々な料理にも使える便利な商品です。
カルディのきくらげめちゃ美味しいんだけどなんでもっと早く買わんかったんや自分 pic.twitter.com/4IQZA0ilEt
— Rii ♡ 3y + 1y (@wtnb_514) June 22, 2023
ドン・キホーテできくらげを探す
ドン・キホーテのスーパーマーケットセクションにある乾物コーナーでは、イオンのようなスーパーと同じ種類の商品が見られますが、主に中国からの輸入品です。ドン・キホーテの人気プライベートブランド商品には、きくらげを含むものもあります。
ドンキできのこ三昧のなめ茸買ってきたら今日MrMaxでもきのこ三昧に遭遇!同じきのこが入ってて容量も同じ!食べ比べに買ってきました。ドンキを開けてたので終わってからMrMaxを開けようと思います😅 pic.twitter.com/zb831xmWM8
— かおる (@kaoru51244) March 16, 2024
この商品は、えのき、平茸、きくらげ、椎茸の4種のきのこが楽しめ、ご飯のおかずにするだけでなく、様々なアレンジが可能です。
オンラインで国産きくらげを購入
楽天やAmazonなどのオンラインショップでは、国内産の乾燥きくらげを見つけることができます。販売されているのは主に大容量で、価格帯は100gあたり1,500円から2,500円です。また、国産の白きくらげも販売されています。
※価格は販売店や購入時期によって変動する場合がありますので、購入前に確認してください。
まとめ
この記事では、乾燥きくらげをどこで購入できるかについて、コンビニ、スーパー、オンラインショップからの情報をご紹介しました。選ぶ際のポイントは以下の通りです。
・原産地を重視するならスーパーで確認
・小容量を求めるならコンビニが便利
・コストパフォーマンスを考えるなら、業務用スーパーで大容量を
・国産の大容量商品を探しているなら、楽天市場やAmazonなどのオンラインストアをチェック
乾燥きくらげは戻す必要がありますが、栄養価が高く様々な料理に活用できるため、新しいレシピの挑戦にも最適です。