朝食にホットケーキを食べる時、もし生クリームがあればより特別な雰囲気になりますよね。しかし、実際には生クリームが手元にないことも多いです。牛乳は家庭でよく使われますが、生クリームをいつもストックしている家庭は少ないかもしれません。
牛乳と生クリームは共に乳製品ですが、製造方法に違いがあります。では、牛乳で生クリームの代わりは務まるのでしょうか?ここでは、牛乳と生クリームの特徴や製造方法の違いについてご紹介します。
牛乳と生クリームのそれぞれの特性
牛乳と生クリームはどちらも原材料は「牛の生乳」ですが、乳脂肪分の量によって大きな違いがあります。
牛乳の製造工程
牛乳を作る工程は以下のようになります:
乳脂肪分を均一に分散させる
殺菌する
これらの工程は、生乳の乳脂肪分が自然に結合しやすい性質を持つために必要です。この処理により、牛乳は飲みやすくなります。
牛乳は、乳脂肪分が3.0%以上、無脂乳固形分が8.0%以上の生乳から作られています。低脂肪牛乳は「乳飲料」として分類され、通常の牛乳とは異なります。コーヒー牛乳もこの乳飲料の一種に含まれます。
生クリームの製造工程
生クリームは、生乳から乳脂肪分を特別な方法で抽出し濃縮して作られます。この乳脂肪分を主成分としており、商品名に「純生」と記されるものが一般的な生クリームです。
生クリームにはいくつかの種類があります:
・乳脂肪分が18%~30%のものは「ライトクリーム(コーヒー用)」と呼ばれます。
・乳脂肪分が30%~48%のものは「ヘビークリーム(ホイップ用)」とされています。
また、生クリームと一緒に売られる「ホイップ」は、生クリームとは異なり植物油と添加物から作られています。
自宅で牛乳から生クリームを作れるか?
牛乳は生乳を主成分とし、生クリームも生乳の乳脂肪分から作られるため、理論上は牛乳から生クリームを作ることが可能に思えますが、実際のところはどうでしょうか。
家庭での生クリーム作成の難しさ
実は、家庭で牛乳から生クリームを作るのは難しいです。牛乳の乳脂肪分は平均して3.5%程度であり、生クリームに必要な乳脂肪分は30%以上です。牛乳を加熱して水分を減らしても、生クリームにはなりません。また、加熱することで生クリームの「生」の特性を失ってしまいます。
バターを使った生クリームの代用方法
ただし、牛乳にバターを加えることで、生クリームの代替品を作ることは可能です。バターを溶かして牛乳に混ぜることで、乳脂肪分を増やすことができます。バターと牛乳の比率は、バター1に対して牛乳3が目安です。この方法で作った生クリームは本物とは異なる香りや風味を持ちますが、料理に使う際は便利な代用品となります。
余った生クリームの活用法
購入した生クリームを一度に使い切れないことはよくあります。ここでは、余った生クリームを活用する方法をご紹介します。
生クリームを活用した料理レシピ
生クリームは、料理の味を豊かにするソースとしても優れています。特に、ポークソテーにマスタードと生クリームを合わせたソースを加えると、風味豊かな一皿になります。
レシピ:マスタードと生クリームのポークソテー
ポークソテー用の肉 300g
粒マスタード 大さじ3
生クリーム 100cc
【作り方】
1.肉に塩とコショウを振り、中火で焼きます。
2.別の鍋で粒マスタードと生クリームを混ぜ合わせ、煮立たせます。
3.焼き上がった肉にこのソースをかけます。
4.お好みでソースにはちみつを加えると、さらに味わい深くなります。
余ったホイップクリームの保存方法
ホイップした生クリームが余ることがありますが、その場合は冷凍保存がおすすめです。クッキングシートに生クリームを小分けにして絞り出し、冷凍します。しっかりと凍ったらビニール袋に入れて保管できます。ただし、保存期間は長くても2ヶ月程度が適切です。
冷凍保存した生クリームは、様々な料理に利用可能です。ホワイトシチューに加えたり、トーストに塗ったり、コーヒーに浮かべてウインナーコーヒー風にするなど、日常の料理にアレンジを加えるのに重宝します。
まとめ|牛乳と生クリームの違いと特徴
牛乳と生クリームは共に生乳を原料としていますが、製造方法の違いにより、それぞれ独自の特性を持ちます。この記事では、その違いについて詳しく説明しています。
牛乳を生クリームの代用として使うことは可能ですが、生クリームを使用する方が美味しさを引き立てることが多いでしょう。牛乳と生クリームはそれぞれ特有の特徴を持ち、一方をもう一方の代替品として使うと、その特性を十分に活かすことが難しい場合もあります。
生クリームはホイップした後、冷凍保存することも可能です。そのため、生クリームをたっぷり使ってみる機会を持つのもおすすめです。