外見は非常に類似しているリコッタとカッテージのチーズですが、それぞれにユニークな特性があります。この記事では、両チーズの相違点、手軽な自家製造法、そして役立つレシピを紹介しますね。
「外見がそっくりなリコッタとカッテージ、本当に異なるの?」
「味の違いは存在するのか?」
「自宅で作れるのか?どんなレシピがあるのか?」
これらの疑問を抱える方々も少なくないでしょう。
本記事では、それぞれのチーズの異なる点を、成分や味、栄養面から解析し、紹介します。
実際に、リコッタもカッテージも自宅で簡易に作成可能なチーズ類です。両者を使った魅力的なレシピも提供しており、手軽にチーズ料理を増やせるでしょう。
牛乳、酢、塩さえあれば、今すぐにでも作り始めることができます。このシンプルなチーズ製造にぜひチャレンジしてみてください。
リコッタとカッテージ、2つのチーズを徹底比較
粒状で似通った外観を持つリコッタとカッテージですが、実は起源に違いがあります。
リコッタはイタリア発祥、カッテージはオランダが発祥地です。どちらも熟成させずに製造するフレッシュタイプのチーズで、それぞれがパスタやサラダ、スイーツ作りによく用いられます。
リコッタとカッテージの詳細な違い
同じフレッシュチーズであるリコッタとカッテージですが、それぞれに由来となった場所が異なります。これらの違いを掘り下げてみましょう。
見た目や用途が似ている一方で、原料や栄養成分には違いがあり、それが風味やカロリーに影響を与えます。
これらのチーズを理解することで、特性を生かした料理やスイーツ作りができ、より豊かな風味の変化を楽しむことができるでしょう。
異なる原料と風味
リコッタとカッテージ、これらのチーズは原料と風味にどのような差があるのでしょうか。
・リコッタ
ホエイを再加熱し、浮上するたんぱく質を集めて作られます。低脂肪で、ミルクの自然な甘みを含む爽やかな風味が特徴です。
・カッテージ
脱脂乳、乳酸菌、レンネットを使用します。これらを加熱し、固まりからホエイを除去して作ります。乳脂を抜いた成分で、味は淡泊でさっぱりしています。
栄養とカロリーの違い
リコッタチーズとカッテージチーズの栄養価とカロリーの違いを検証してみましょう。
カロリーに注目すると、カッテージチーズは100グラムにつき105キロカロリーを含み、一方のリコッタチーズは約1.5倍の146キロカロリーです。
カッテージチーズが脱脂乳を使用しているのに対し、リコッタは他のチーズ作りで生じるホエイを原材料としているため、栄養価ではカッテージチーズが上回ります。ただし、リコッタはカルシウムやビタミンAをより豊富に含んでいることが分かります。
リコッタチーズ(100g) | カッテージチーズ(100g) | |
---|---|---|
カロリー | 146Kcal | 105Kcal |
栄養成分 | たんぱく質、脂肪、炭水化物、カルシウム、ビタミンA、ビタミンB12 | たんぱく質、脂肪、炭水化物、ナトリウム、食塩、カルシウム、コレステロール、ビタミンA、ビタミンB2、ビタミンB12 |
チーズ作りの手順
リコッタチーズとカッテージチーズは製法が異なりますが、加熱後に浮上するタンパク質を取り除き、絞って水分を切るという基本は共通しています。
どちらのチーズも家庭で簡単に作成可能です。
自家製チーズの製作に興味があるなら試してみてください。料理やスイーツ作りに少し加えたい時には自分で作るのが便利です。
両チーズともに基本となるのは牛乳で、チーズ作りは全脂肪の牛乳を用意することから始まります。
カッテージチーズの製造方法
カッテージチーズの作成手順を見てみましょう。
・必要な材料
牛乳:500ml
酢:大さじ2
作り方は至ってシンプルです。牛乳を60~70度程度に温め、沸騰直前で火を止めて酢を加えます。
10秒間静かに置いた後、ゆっくりとかき混ぜ、液体が分離するのを待ちます。
キッチンペーパーを敷いたざるで濾すと、カッテージチーズが得られます。
リコッタチーズの製造方法
リコッタチーズの製造も簡単です。
・必要な材料
牛乳:1L
レモン汁:大さじ4
塩:小さじ1/2
これも3つの材料で完成します。レモン汁の代わりに同量の酢でも可です。牛乳と塩を鍋で加熱後、レモン汁を少しずつ加えて混ぜます。
ざるにキッチンペーパーを置いてこし、所望の固さになるまで水分を切ればリコッタチーズの出来上がりです。
リコッタチーズの応用レシピ
リコッタチーズは、スイーツからメインディッシュまで多彩なレシピに活用できます。例えば、スフレやチーズケーキ、パスタのフィリングとして利用したり、サラダに加えると風味豊かなアクセントになります。
是非とも自家製のリコッタチーズを使ったレシピに挑戦してみてください。自分で作ることの楽しみと満足感は、食べる喜びを一層深めてくれるでしょう。
・材料
薄力粉 150g
ベーキングパウダー 3g
卵黄 2個(Mサイズ)
バター 30g
リコッタチーズ 80g
牛乳 120ml
卵白 2個(Mサイズ)
砂糖 20g
バター 20g(焼く時用)
粉砂糖 適量(盛り付け用)
メープルシロップ 適量(盛り付け用)
バター 適量(盛り付け用)
粉類を準備する際は、小麦粉に膨張材を混ぜ、篩で振るっておくのがコツです。次に、クリーム状のバターに黄身を加え、しっかりと混ぜ合わせた後、リコッタ風チーズと牛乳を投入し、粉類と良く絡めます。
もう一つの容器で、卵の白身をしっかりと泡立ててから、砂糖をプラスしてさらに泡立て続けます。黄身が入った容器に白身を少しずつ加え、優しく混ぜ合わせると、ふんわりとした焼き上がりに。フライパンで両面を焼いて、美味しい一品の出来上がりです。
カッテージチーズを活かした簡単レシピ
カッテージチーズを使った、手軽で味わい豊かなフルーツサラダの作り方をご紹介します。
・必要な材料
カッテージチーズ 50g
プレーンヨーグルト 100g
お好みのフルーツ(例:イチゴ、バナナ、パイナップル、キウイ、りんご)
フルーツは食べやすいサイズにカットします。変色を防ぐために、バナナやりんごにはレモン汁をかけておきましょう。
カッテージチーズとヨーグルトを混ぜ合わせた後、フルーツを加えてさらに混ぜ合わせます。盛り付けて、自然な甘みと鮮やかな色合いのデザートの完成です。
リコッタとカッテージチーズの原材料の違い
リコッタチーズとカッテージチーズは似て非なるもので、原材料の違いにより栄養価や風味、カロリーに差があります。
家庭でも簡単に作ることができるので、牛乳を使って、この2種類のチーズの作り方を試してみるのも良いでしょう。
チーズの手作りは、忘れずに用意でき、料理やお菓子作りに彩りを加えたり、飾り付けにも使える便利なスキルです。
子供と一緒に作るのも楽しいので、親子での料理活動にもオススメです。