リラックスタイムに欠かせないのが温かいお茶。でも、茶こしが使えないとき、どうしましょう?
「茶こしがなくても大丈夫かしら?」
たとえば、予期せぬ訪問者が来た時、すぐにお茶を用意する必要がありますが、普段は使わない茶こしをわざわざ買うのはちょっと…。
そんなときに便利な、身近な代替品をいくつかご紹介します。
これら8つのアイテムで簡単茶こし代用!
今回紹介するのは、お茶はもちろん、プリンや茶碗蒸し作りにも使えるアイテムです。困った時にお試しください。
キッチンペーパーを使って簡単に
キッチンペーパーを使って、すぐにお茶を淹れる方法をご紹介します。
使い捨てで衛生的な上、後片付けもラクラクです。
使い方は3通りあります。
・キッチンペーパー1枚
【代用方法:湯呑や急須で直接漉す】
1.キッチンペーパー1枚を湯呑や急須の口にかぶせ、中央をくぼませてお茶の葉を入れます。
2.ゆっくりお湯を注いで完成です。
注意:急須の口が大きい場合は、小さめのものを選んでペーパーが落ちないようにしましょう。
【キッチンアイテムで簡単!自宅で楽しむお茶の作り方 2選】キッチンペーパーと味噌漉しを使って
日々の生活にあるキッチン用品を活用し、お茶を手軽に楽しむ方法をご案内します。
【自作お茶パック:キッチンペーパーと輪ゴムで】
・キッチンペーパー1枚
・輪ゴム
【作り方】
1. キッチンペーパーを広げ、中央にお茶の葉を置きます。
2. 4隅を集めて、お茶の葉を包み込みます。
3. 輪ゴムでしっかり固定します。
4. 湯呑や急須に入れ、ゆっくりお湯を注げば完成です。
注意:キッチンペーパーが破れないよう、お茶の葉の量を加減してください。また、輪ゴムは清潔なものを使用しましょう。
味噌漉しを使って
お茶を淹れるのにピッタリな味噌漉しを代用品としてご紹介します。
・味噌漉し
【お茶を淹れる方法】
1. 味噌漉しにお茶の葉を入れます。
2. これを急須にセットします。
3. お湯をゆっくり注いで、お茶を淹れます。
注意:急須に入らない大きな味噌漉しは、急須の上に置いて使うか、小さいサイズを選んでください。
キッチンザルを活用
・細かい目のキッチンザル
【お茶を淹れる手順】
1. 細かい目のザルを用意し、中央にお茶の葉を置きます。
2. ザルを湯呑や急須の上にセットし、お湯をゆっくり注ぎます。
注意:細かい目のザルを使い、お茶の葉が急須に入らないようにします。お茶の葉をザルの中央に集めるのがコツです。
麺用ストレーナーの活用
・麺用ストレーナー(深型推奨)
【お茶の淹れ方】
1. 麺用ストレーナーにお茶の葉を入れます。
2. それを急須にセットし、お湯を注ぎます。
注意:平型のストレーナーを使う場合は、お茶の葉を中央に集めてください。大きすぎると急須に収まらないので、小型のものを選ぶか急須の上に置いて使います。
コーヒーペーパーフィルターで簡単に
コーヒー用のペーパーフィルターを使っても、簡単にお茶を淹れることができます。
この方法は使い捨てで衛生的で、掃除も楽々です。
・コーヒーペーパーフィルター
【使用方法】
1. コーヒードリッパーを湯呑や急須の上に置きます。
2. ペーパーフィルターにお茶の葉を入れ、ゆっくりお湯を注ぎます。
注意:この方法で淹れたお茶は通常より薄めになることがあります。
ガーゼハンカチを使用
ガーゼハンカチは、お茶をきれいに漉すのに適した代用品です。2通りの使い方をご紹介します。
【直接漉す方法】
・大きめのガーゼハンカチ
【使い方】
1. ガーゼハンカチを湯呑や急須の口にかぶせ、中央をへこませます。
2. お茶の葉を入れ、ゆっくりお湯を注ぎます。
【自作お茶パックの作り方】
・ガーゼハンカチ
・輪ゴム
【使い方】
1. ガーゼハンカチを広げ、中央にお茶の葉を置きます。
2. 四隅を集め、輪ゴムでしっかり縛ります。
3. それを湯呑や急須に入れてお湯を注ぎます。
注意:清潔なガーゼハンカチと輪ゴムを使用してください。ハンカチにお茶の色がつく可能性があるため、洗濯が必要です。
三角コーナー用ネット(新品)
新品の三角コーナー用ネットを使っても、お茶をきれいに漉すことができます。
【直接漉す方法】
・新品の三角コーナー用ネット
【使い方】
1. ネットを湯呑や急須にセットし、お茶の葉を入れます。
2. お湯を注いで完成します。
【自作お茶パックの作り方】
・新品の三角コーナー用ネット
・輪ゴム
【使い方】
1. ネットにお茶の葉を入れ、輪ゴムでしっかり縛ります。
2. サイズに応じて調整し、湯呑や急須にセットしてお湯を注ぎます。
注意:細かい目のネットを選んで、お茶の葉が漏れないようにしてください。
手芸用レース
手芸用のレース生地で、綺麗にお茶を漉すことができます。2つの方法をお教えします。
【直接湯呑や急須で漉す方法】
・レース生地
【使用方法】
1. レース生地を適切な大きさに切ります。
2. 湯呑や急須の口に生地をかぶせ、中央をくぼませてお茶の葉を入れます。
3. 生地を押さえつつ、ゆっくりお湯を注ぎます。
注意:この方法で淹れるお茶は通常より薄めになることがあります。
【自作お茶パックの作り方】
・レース生地
・輪ゴム
【使用方法】
1. レース生地を適切なサイズに切り、中央にお茶の葉を置きます。
2. 生地を集め、輪ゴムで縛ります。
3. それを湯呑や急須に入れ、お湯を注ぎます。
注意:清潔なレース生地と輪ゴムを使用し、お茶の葉が漏れないように細かい目の生地を選んでください。
お茶を淹れるための便利な茶こしの代替品まとめ
お茶を淹れる際に使える茶こしの代用品はキッチンペーパー、味噌漉し、ザル、麺湯切り、コーヒーフィルター、ガーゼハンカチ、三角コーナー用ネット、レース生地の8種類です。
各代用品の使用には注意点がありますが、正しく使えば上手にお茶を漉せます。
これらの代用品は、お茶だけでなく、プリンや茶碗蒸し作りにも役立ちます。