当サイトはプロモーションを含みます

小麦粉がないときの代わりになる6つの粉類!片栗粉は使える?

料理

料理中に小麦粉がなくなってしまったら、困りますよね。そんな時、どう対応しますか?

小麦粉が足りない!どうしよう…

途中で料理を止めたくないし、わざわざ買いに行くのも面倒。そんな時は、手元にある他の食品で代用しましょう。

キッチンには小麦粉の代わりになる便利な食材がたくさんあります。

今回は、そんな時に役立つ代替品をご紹介します。

小麦粉の成分と特徴

私たちがよく使用する小麦粉には、次のような成分が含まれています。

小麦粉の主成分

・炭水化物:約75%

・タンパク質:6~14%

・脂質:1~2%

・水分:約14%

さらに、ビタミンやミネラルも微量含まれています。

小麦粉の主な特徴は、粘り気のあるグルテンという成分です。

小麦粉はお米と似た成分を持ちながら、グルテンを含むことで特有の粘りがあります。

小麦粉には薄力粉や強力粉など、いくつかの種類があります。

薄力粉はサクサクした食感が特徴で、お菓子作りに適しています。

強力粉はもちもちした食感が特徴で、パンや麺類、ピザ生地などに使われます。

小麦粉はその多用途性から、とても便利な食材です。

小麦粉が足りないときの代わりは片栗粉

片栗粉を小麦粉代わりに使うのは、よくあるアイデアです。小麦粉がない時には片栗粉が大変役立ちます。

ただし、片栗粉はイモ類から作られたデンプンで、小麦粉とは異なる性質を持っています。使用するレシピを選ぶ必要があります。

例えば、クッキーやケーキなど小麦粉が主成分のレシピには不適切です。

しかし、ソテーやムニエル、唐揚げなど小麦粉をまぶして作る料理には適しています。

片栗粉を使うと、しっとりとした食感に仕上がり、小麦粉とは異なる味わいを楽しめます。

小麦粉がない時の5つの代替案

料理によっては、片栗粉以外にも小麦粉の代わりに使えるものがあります。

天ぷら粉

天ぷら粉には「小麦粉・デンプン・卵・ベーキングパウダー」が含まれており、小麦粉の代わりとして使えます。料理にまぶしたり、水で薄めてバッター液としても使えます。

おすすめ料理:ソテー、ムニエル、揚げ物

お好み焼き粉、たこ焼き粉

これらの粉は既に味がついているため、塩コショウの代わりとして便利です。

おすすめ料理:ソテー、ムニエル、揚げ物

ジャガイモ・レンコン

これらの野菜をすりおろすことで、とろみを出せます。特に、小麦粉や片栗粉の代わりとして餡かけなどに使えます。

おすすめ料理:シチュー、麻婆豆腐、酢豚

米粉

米粉はクッキーやお菓子の小麦粉としても使えますが、食感が異なるため、小麦粉と混ぜたり、ベーキングパウダーを加えたりすると良いでしょう。

おすすめ料理:クッキー、パン、団子

コーンスターチ

コーンスターチはトウモロコシから作られたデンプンで、軽い食感を出すために小麦粉と置き換えることができます。

おすすめ料理:カスタードクリーム、クッキーなどの焼き菓子類

小麦粉の代わりに使うことが難しい粉類

葛粉

葛粉は葛の根から作られるデンプンで、冷えると粘りが強くなる特徴があります。このため、小麦粉の完全な代替品としては向きませんが、肉を焼く前にまぶすなどの限られた用途には使えます。

きな粉

きな粉は小麦粉の一部分を代替するのに適していますが、全量をきな粉で置き換えることはできません。きな粉を用いたクッキーやケーキでは、通常は小麦粉と組み合わせて使用されます。葛粉と同様に、きな粉も肉料理のまぶし粉として利用するのがおすすめです。

大豆粉・おからパウダー・高野豆腐粉

これらの粉類は、ケーキやパンのように膨らむ料理には適していません。ビスコッティやフォカッチャのように硬めの食感の料理には使用できますが、一般的には小麦粉や米粉と組み合わせて使われます。肉料理に少量をまぶす場合など、限定的な用途に適しています。

まとめ

●小麦粉の特徴は、グルテンを含むタンパク質による粘りです。

●片栗粉は食感が異なるものの、小麦粉の代わりとして使えることがあります。

●片栗粉以外の代用品としては、天ぷら粉、お好み焼き粉、たこ焼き粉、ジャガイモ、レンコン、米粉、コーンスターチが挙げられます。

●小麦粉の代わりとして適さない品は葛粉、きな粉、大豆粉、おからパウダー、高野豆腐粉です。